
車の電装系で何が原因か、わかりにくい事例
新車から年数がたった車に出てくるトラブルですが、走行中ににメーターのの電気が消えかかったり、オーディオの音が消えてしまったりすることがあります。
そんな時は、バッテリのプラス端子にあるカプラーが原因かもしれません。ギボシ端子の中に錆が浮いて接触不良になっていることがありました。
対処法はオス端子とメス端子の接触部分をマイナスドライバーなどで表面こすります。
表面の錆が取れるので接触不良もなくなります。
ついでにバッテリー端子の割れがないか確認した方がいいですね。
シルビア(PS13 S14 S15)・180SX・スカイライン(HCRR32 ECR33 ER34)など、同じようなプラス端子の日産車は上記のような症状になることがあります。
バッテリーの端子を外す場合、ナビゲーションやオーディオ関係の設定が消える場合があるので、メモリーバックアップ バッテリーなどを使用して設定などが消えないように対策してください。
整備や会社のイベントの時の書類の持ち運びに大活躍‼ 1台2役書類ケース付きバインダーを紹介中⇩⇩
出来る営業マンは持っている! 1歩差の付く使えるアイテム。おすすめのA4多機能バインダー⇩⇩